柿右衛門色絵布袋置物


江戸時代・17世紀末~18世紀初
長径 21.8cm 高 25cm
売約済み
江戸時代・十七世紀後半における柿右衛門様式の作品は、型により成形された人形や動物等の立体作品が数多く作られ、それらはヨーロッパにおいて王侯貴族達の宮殿を彩るため海を渡った。この布袋の置物もその一群の一つである。太鼓腹を出して大きな袋の上に鎮座する布袋の姿は迫力があり、柿右衛門様式の立体作品の中でも異彩を放つ。赤い舌を出し満面の笑みを浮かべたユーモラスな風貌は、万人に幸福感を与える魅力ある作品である。伏香炉としても使われた形跡があるこの作品は、香を焚いた際、福々しい両耳の穴と、大きく開いた口から、お香の煙が立ちのぼったのであろう。
キズ有