江戸時代・17世紀末
径10.2cm 高7cm
商品について問い合わせ鍋島が好む構図の中で、柴垣文と桜花文と組み合わせた、繊細かつ風情ある見事な意匠の向付。一本一本細描きの染付線で表現された柴垣文は、息を呑むほど緻密である。また赤い線にて描かれた桜花の白が美しく高貴である。鍋島藩窯の陶技を遺憾なく発揮した、盛期鍋島の優品である
商談中
江戸時代・17世紀末
径10cm 高6.5cm
商品について問い合わせ鮮やかな赤で描かれた唐花文が美しい盛期鍋島向付の逸品。器の側面に染付を用いて、蔓草をめぐらせ区切られた六つの窓に、色絵と紗綾文を交互に配する。紗綾文は鍋島らしい墨弾きの技法を用いて描かれている。色絵の鮮やかさと染付とのコントラストが美しい、鍋島向付を代表する優品である。
商談中
江戸時代・17世紀
縦13.8cm 横16.2cm 高3.3cm
売約済み
将軍家への献上品を製作するべく、鍋島藩が大川内山へ藩窯を移転した頃の作品であり、初期鍋島と呼ばれている数少ない貴重な変形皿である。四方に楕円の窓を残し、薄瑠璃釉を器表面に掛けている。窓絵の境界、唐花や唐草の輪郭線を赤で描くのは、初期の鍋島作品によく見られる意匠である。この器の表面に掛けられた薄瑠璃釉の美しさは、鍋島の持つ気品や優雅さを巧みに表現している。唐花や唐草に施された色絵も華美になり過ぎない絶妙な色彩感覚といえよう。器の裏側には力強い筆致で唐花唐草文を四方に配し、高台には鋸歯文を描いている。表面に掛かる薄瑠璃釉が、裏側にも一部掛けられている所もまた躍動感があり良い。この作品は初期鍋島という性質上、伝世品も少なく貴重であり、意匠は力強さと古格のあるコレクター至極の一品といえる。
江戸時代・17世紀末
径15cm 高4.3cm
商品について問い合わせ江戸時代・元禄期に、最盛期を迎える鍋島藩窯にて製作されたこの五寸皿は、五客揃いで伝世しており非常に貴重であるといえる。器の縁を沿うように、三つの鶏頭の花と雌日芝が描かれている。鶏頭の花は、中国では鶏冠花とも言われ、立身出世を意味する吉祥の花であり、また日本では古来より万葉集の中でも詠まれた秋の花の一つである。鶏頭のふわふわとした質感を表現するため、薄い朱赤で花を塗り埋め、そこに点描を施している。葉の色を表現した緑と黄の淡い発色と、雌日芝の繊細な筆致と染付の美しさ、見込中央に描いた鶏頭の花を彩る朱赤の色とが見事に相まうこの構図は、鍋島らしい気品ただよう作調であり、優品としてふさわしい。器の裏には、花唐草文を三方に配し、高台には櫛目文を描いている。
江戸時代・17世紀末
径20.4cm 高5.7cm
売約済み
江戸時代・元禄期に、徳川家への献上を主たる目的として製作された色鍋島七寸皿の優品である。器の上下を分断するかのように、葵の葉や水草が染付の葉の間を縫って描かれているこの構図は、空間の取り方が巧みであり、盛期鍋島にふさわしい色彩感覚や気品を併せ持つ器といえよう。また染付の発色や濃淡が絶妙であり、繊細優雅な鍋島らしい見事な逸品である。器の裏側には、細描きの繊細な筆致で描かれた花唐草文を三方に配し、高台には櫛目文を描いている。純白の磁肌に麗しい染付と、鮮やかな上絵が美しく映える見事なこの皿は、数ある盛期鍋島作品の中でも名品といえよう
江戸時代・17世紀末
径20.4cm 高5.9cm
売約済み
江戸時代・17世紀末~18世紀初
径 約15cm 高約4.3cm
売約済み
補修有
江戸時代・17世紀末
径14.8cm 高4.4cm
売約済み