東京・日本橋の東洋古陶磁専門店

古美術品の買い取りご相談ください

鍋島の取扱商品 

鍋島 / Nabeshima

初期鍋島色絵瓜文五寸皿

江戸時代・17世紀

径15.5cm 高3.5cm

売約済み

この作品は初期鍋島(古鍋島)と呼ばれ、盛期鍋島作品よりやや古い貴重な作品である。

盛期鍋島の器形は、木盃形が特徴的だが、この作品はやや平らな盃形を呈しており、

初期の頃の様々な形や意匠に挑戦していた鍋島藩窯の作風を観てとれる。

器の周囲に沿って描かれた天瓜(烏瓜)文様は、輪郭線に赤を用いて描かれており、

前期鍋島作品に見られる技法である。

葉の輪郭線や葉脈なども染付を用いて力強い筆致で描かれ、緑、黄の発色も深みのある

古式な風合いである。裏文様は七宝と唐花を紐で結び、高台には剣先文を巡らせる。

盛期鍋島作品に比べて初期鍋島(古鍋島)は残存数も少なく、コレクターなら誰しも憧れの品であり、

手にしたいと願う逸品である。

鍋島青磁双管耳花生

江戸時代・18世紀初

径13cm 高24cm

売約済み

この作品は鍋島青磁と呼ばれ、中国南宋時代の龍泉窯青磁に倣い制作された花生である。

鍋島青磁の色は、透明度のある澄んだ青磁色を幾重にも重ねたかのような深みある緑色が特徴で、

その釉調は鍋島ならではの品格を表している。

また造形は、中国・龍泉窯青磁を手本にしながらも鍋島独自の形や、装飾を表現することに成功した。

この作品は、やや細身で口の開いた鼓形のような尊式の花生で、

胴に細い管の双耳を伴う。高台畳付は露胎であり、やや赤色を呈している。

元禄末から享保期にかけて制作されたと思われる。

青磁の発色も美しく、造形も気品あふれる鍋島青磁の花生である。

鍋島染付唐花文猪口

江戸時代・17世紀末

径7.5cm 高5.5cm

売約済み

鍋島の猪口は、鍋島また猪口それぞれのコレクターが手にしたいと望む一品。

この作品は、従来のそば猪口形の鍋島作品よりも小ぶりなサイズであり、珍しいと思われる。

染付一色で、上部には唐花文様を、下部には剣先文様を巡らせて描いている。

見込内側は無文。

色絵の華やかな猪口も綺麗だが、染付で現わされた、

品のある鍋島らしい美しさが感じられる逸品である。

初期鍋島陽刻染付唐花文七寸皿

江戸時代・17世紀

径 約19cm 高 約4.2cm

売約済み

延宝・元禄期に最盛期を迎える鍋島焼の中でも、やや早くにつくられた初期鍋島の陽刻染付七寸皿。

表面六方の窓絵部分と、染付で描かれている部分の対比も目を惹いている。

現存の確認例がかなり少なく貴重といえる。

裏面は、三方に牡丹折枝文を配し、高台には猪目繋文を描く。


価格、状態等お問合せください

鍋島色絵藤袴文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径14.8cm 高4.5cm

売約済み

藤袴文様を、余白を残しつつ画面に表し描いた色鍋島の五寸皿。

この文様は、秋の七草の一つであるとされる。

枝が分かれ、上に伸び行く様も良い。 

落ち着いた赤色が印象的な、色鍋島の一品である。

裏面は、四つ玉の七宝文様を三方に配し、高台は櫛歯文を描く。


中央公論社 「鍋島」 所載品

鍋島色絵梅樹文皿

江戸時代・17世紀末

径19.2cm 高3.7cm

売約済み

伸びやかに描かれた梅樹文様が印象的な鍋島皿。

色絵は赤色と金彩の二色のみで表現されている。

色合いからも、落ち着いた控えめな感じを受ける。

高台が高い木盃形が鍋島の特徴とされるが、

この皿は少し浅めに作られており、

浅めの高台は類例が少なく貴重といえる。

裏側は、三方に七宝文様を配し、高台には櫛歯文を描く。


補修有 

鍋島色絵水仙文五寸皿

江戸時代・17世紀末

径 14.5cm 高 4.2cm

売約済み

鍋島は、江戸時代当時に徳川家への献上品として制作された作品で、この作品は、鍋島色絵の五寸皿になります。

余白を生かしながら、画面のなかで伸びやかに水仙文様を描いているのが印象的です。

裏面には、唐花文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描いています。

鍋島色絵桜花籠文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径15cm 高4.3cm

売約済み

籠のなかの桜花が風で舞い上がる、趣ある意匠の色鍋島の五寸皿。

優雅な感じを受ける、鍋島を代表する作品の一つ。

赤のみを用いる事で、絶妙に配された桜花を際立たせている。

裏面には、七宝繋文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描く。

鍋島色絵藤袴文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径14.7cm 高4.5cm

売約済み

秋の七草の一つである藤袴を、余白を残しつつ画面に表し描いた色鍋島の五寸皿。
枝が三つに分かれ対生し、上に伸びゆく様も良い。
裏文様には、四つ玉の七宝文様を三宝に配し、高台は櫛歯文を描く。
落ち着いた赤が印象的な、色鍋島の一品である。

鍋島色絵青海波牡丹文七寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径20cm 高5.5cm

売約済み

器の上下を青海波文で区切り、切枝牡丹文を波間や余白へ優雅に配置する。牡丹は富貴の花であり吉祥文であるが、一つ一つの描き方をみても、濃い赤で塗埋められた花、線書により表現された花、黄色を使い柔らかな膨らみをもたせた花など、細部にまで意匠上の効果を巧みに表現している。盛期鍋島を代表する作品の一つである事は言うまでもないが、多くの美術館にも所蔵されている優品である。